top of page
敷地は愛知県一宮市で、かつて街区全体が田んぼであった場所である。街区内の田んぼはあぜ道と用水路によって区画され、それぞれに持ち主の異なる11枚の田んぼからなっていた。1970年頃にいくつかの土地は造成され、当敷地が属していた田んぼもその頃に5筆の宅地に分けられた。敷地はその5筆の中の端に位置し、東側と南側が田んぼに面しており、この並びの宅地の中で最も田んぼ側と言える敷地である。ここであるべき風景について考える。
現代の人が求める「快適な住まい」において、田んぼと隣接することはリスクと捉えられがちである。田んぼに生息する虫や蛙、湿気、田んぼに出入りする他人もその対象である。
それらから住環境を守るために擁壁を高く積み上げ、フェンスで囲い、できる限り遠ざけるように生活している。このような状況は、自らその場所に住む意味を失っているのではないか。その場所を選んで、その場所の歴史に参加するような住宅の在り方を考えたい。
敷地を、擁壁をできるだけ低くした田んぼ側の領域と、道路と隣家に接した宅地側の領域に分けてみると、自分の敷地が小さくなって、敷地を田んぼ側に明け渡したかのように見えてくる。そこにまたがるように建物をかぶせ、住宅を作る。そうすることで宅地と田んぼとにまたがるような、建ち方を目指した。
田んぼ側の領域は、地面から空まで繋がる開口部を設けた吹き抜け空間とし、外部空間のスケールと近づける。田んぼ側の吹き抜けと宅地側の主な居住空間の境界は、床と土間の段差として現れる。宅地側の全ての居室は田んぼ側の吹抜けと繋がっており、常に部屋のスケールから田んぼやそこから連続する風景のスケールまでの繋がりを感じながら生活する。
5月〜10月は変化していく水田の風景を取り込みながら、11月〜4月は休耕なので敷地の延長として広大な庭を子供達が走り回る。
田んぼと宅地の間に位置するこの敷地において、住宅内部を横断する新たな境界を設定することで、この住宅が田んぼと宅地のどちらにも属するような、またはその中間のような在り方になればと考えている。
所 在 地:愛知県一宮市
用 途:専用住宅
主 構 造:木造 2階建て
敷地面積:165.39㎡
延床面積:122.42㎡
bottom of page